こんにちは、TRUNK ROOMライターのヤマソウです。

日曜の夕方にサザエさんを観ていると感じる
「ああ、もう休日は終わったんだなあ...」
というあの憂鬱な気持ちをサザエさん症候群というらしい。
それが、"Sazae San Syndrome"として海外向けに英語で紹介している記事をみつけたのでその様子と、他の国でのサザエさん症候群の事例をご紹介。
"日本人を憂鬱にさせる
サザエさん症候群を紹介していた記事はこちら。
Sazae San Syndrome: Japanese Version Of Blue Monday
サザエさん症候群 : 日本人にとってのBulue Monday (Syndrome)
記事では
・サザエさんという日本の国民的アニメについて
・そのサザエさんとBlue Mondayとの関係
・予防法
ということが書かれていた。
「いつの話をしてるねん(笑)」
ていうマスメディアのふっるーい日本の錆びれた文化紹介と違って、このトピックはリアル。
また、他のメディア媒体でもSazae San Syndrome は紹介されていて、
「おもしろい」とか「わかる」という海外勢のコメントを目にした。
ん?
「わかる」?そう、Blue Mondayという言葉を目にした時点で気づいた方もいるはず。月曜の朝、そして日曜の夜のあの憂鬱は世界共通。
ということで、最後に海外版サザエさん症候群に対する記事をご紹介。
まあ海外ってアメリカなんすけどね。
サザエさん症候群は
Blue Monday Explained...
こちらは、サーモグラフィーをつかったBlue Monday症候群についての研究が書かれている。内容は週末に比べて、週のはじめはやはりネガティブになるというもの。
おもしろいと思ったのは、Blue Monday症候群の対処法。
「日曜の夕方から夜にかけて、また一週間が始まるぞという心の準備をするとスムーズにいく」
というもの。
え?その時間からサザエさんに強制的にマインドセットさせられている僕たち、全然スムーズにいってないけど?
6 Scientific Reasons Mondays Are the Worst
こちらは、なぜ月曜日は最悪の日なのか?ていうナンセンスなことに挑んでる記事。
理由なんて、明日からまた一週間、働かなきゃいけない or 学校に行かなきゃいけないから以外ない。
けど、この記事ではもう少しだけそれを詳しく分析している。
理由としてあげられているのは6つ、
・体内時計が「また一週間働けよ」て知らせるから
・社会がそれを思い出させるから
・休日と平日の境目であり、変化が急すぎるから
・休日の習慣がよくないから
・健康的じゃないから
・仕事が嫌いだから
長くなるから詳細は割愛。
ここでも、日曜から徐々に気持ちを切り替えていくことはむしろいいことって書かれている。
サザエさん症候群は日曜の夕方の憂鬱。けど、新しい一週間に向けた早めの心の準備とも言い換えられる。
そう考えると、サザエさん症候群もわるくないのk...いや、日曜の夕方はやっぱ嫌いだわ。
ちなみに、サザエさん症候群は「水曜日を週末」と自分で設定することで抑えられますのでご参考に。
日曜・夕方の憂鬱、サザエさん症候群は「水曜日を週末に」して対策
何回、サザエさん症候群って言うねん! -おわり-
「就活うつ」は高スキル・高学歴と思ってる人ほど陥るので、ご対策を。

日曜の夕方にサザエさんを観ていると感じる
「ああ、もう休日は終わったんだなあ...」
というあの憂鬱な気持ちをサザエさん症候群というらしい。
それが、"Sazae San Syndrome"として海外向けに英語で紹介している記事をみつけたのでその様子と、他の国でのサザエさん症候群の事例をご紹介。
"日本人を憂鬱にさせる
サザエさんというアニメ"
について
サザエさん症候群を紹介していた記事はこちら。
Sazae San Syndrome: Japanese Version Of Blue Monday
サザエさん症候群 : 日本人にとってのBulue Monday (Syndrome)
記事では
・サザエさんという日本の国民的アニメについて
・そのサザエさんとBlue Mondayとの関係
・予防法
ということが書かれていた。
「いつの話をしてるねん(笑)」
ていうマスメディアのふっるーい日本の錆びれた文化紹介と違って、このトピックはリアル。
また、他のメディア媒体でもSazae San Syndrome は紹介されていて、
「おもしろい」とか「わかる」という海外勢のコメントを目にした。
ん?
「わかる」?そう、Blue Mondayという言葉を目にした時点で気づいた方もいるはず。月曜の朝、そして日曜の夜のあの憂鬱は世界共通。
ということで、最後に海外版サザエさん症候群に対する記事をご紹介。
まあ海外ってアメリカなんすけどね。
サザエさん症候群は
海外メディアによると
いいことっぽい
Blue Monday Explained...
こちらは、サーモグラフィーをつかったBlue Monday症候群についての研究が書かれている。内容は週末に比べて、週のはじめはやはりネガティブになるというもの。
おもしろいと思ったのは、Blue Monday症候群の対処法。
「日曜の夕方から夜にかけて、また一週間が始まるぞという心の準備をするとスムーズにいく」
というもの。
え?その時間からサザエさんに強制的にマインドセットさせられている僕たち、全然スムーズにいってないけど?
6 Scientific Reasons Mondays Are the Worst
こちらは、なぜ月曜日は最悪の日なのか?ていうナンセンスなことに挑んでる記事。
理由なんて、明日からまた一週間、働かなきゃいけない or 学校に行かなきゃいけないから以外ない。
けど、この記事ではもう少しだけそれを詳しく分析している。
理由としてあげられているのは6つ、
・体内時計が「また一週間働けよ」て知らせるから
・社会がそれを思い出させるから
・休日と平日の境目であり、変化が急すぎるから
・休日の習慣がよくないから
・健康的じゃないから
・仕事が嫌いだから
長くなるから詳細は割愛。
ここでも、日曜から徐々に気持ちを切り替えていくことはむしろいいことって書かれている。
サザエさん症候群は日曜の夕方の憂鬱。けど、新しい一週間に向けた早めの心の準備とも言い換えられる。
そう考えると、サザエさん症候群もわるくないのk...いや、日曜の夕方はやっぱ嫌いだわ。
ちなみに、サザエさん症候群は「水曜日を週末」と自分で設定することで抑えられますのでご参考に。
日曜・夕方の憂鬱、サザエさん症候群は「水曜日を週末に」して対策
何回、サザエさん症候群って言うねん! -おわり-
【メンタルヘルス】関連記事
「就活うつ」は高スキル・高学歴と思ってる人ほど陥るので、ご対策を。