
こんにちは、TRUNK ROOMライターのヤマソウです。
ラジオのような音声メディアアプリ
Voicy ボイシー
が流行。Twitterのタイムラインなどですでに目にしたのではないだろうか?
今回はそんな、ボイシーとは?と流行の理由を【1分でわかる】文章でまとめてみた。
ボイシーとは
ラジオよりもスマートな
音声メディアである
ボイシーというメディア、ラジオとの違いについて。
好きな時に好きな情報を
音で楽しめる

Web記事は好きな時に好きな情報を得られるが、なんせ長い文章を読まなきゃいけないのがめんどうだ。
テレビやYoutube、AbemaTVなどの動画メディアは流し見するだけで情報を得られてラクだが、通信制限や公共の場でのマナーというハードルがある。
その点、ボイシーはイヤホンから情報が流れてくるからラクだし、場所を問わない。通信制限も動画ほどきにする必要はない。
でも、それはラジオも同じでは?
リスナーにとって
ラジオとの違いは
情報の保存性

Voicy ボイシーは新しい音声メディアアプリと言われているが、どの辺がラジオと違うのか?
「情報を聴く」ことに重点をおけば、ラジオとの最大の違いは情報の保存性だろう。ラジオの情報は一回限り。スマホのラジオでは一時停止できるが、15分間でプログレスバーがいっぱいになる。
ボイシーの場合、ラジオ放送の全てが残る。巻き戻しや早送りも何度でもできる。
また、ラジオはニュース番組でも、エンタメでも、過去回をその場で聴くことはできない。
ボイシーは再生ボタンのすぐ下に全てバックナンバーが一覧として揃っていて、いつでも聴く事ができる。
ちなみに、ラジオが好きな人にはこんなボイシーの使い方をおすすめしてみる
【1分でわかる Voicy】ラジオ好きに試してほしい使い方
ボイシーが流行る理由

今、ボイシーが流行っている理由は斬新さとそれに乗っかった話題性。
では、何が斬新なのか?
使って思ったのは以下の3つ。
①SNSみたいでわかりやすいデザイン
②ラジオの「こうして欲しい」悩みが解消されてること
③サクサク、ラクに情報が入ってくること
これについては別で詳しく書いたので、こちらを参考に。
【1分でわかる Voicy】ボイシーは「新しいニュース体験」で人気
そんな斬新さは圧倒的な便利さとワクワク感をもたらし、多くのリスナーを獲得してるのだ。
まとめ
流行に乗っかることに変わりはないが、一度使って見るとその面白さと便利さに感動する。
多様で魅力的なコンテンツはあなたの興味・関心をきっと満たしてくれるはず!
そして、都合よくここにボイシー始め方の記事を設置。よかったら参考にそうぞ。
【1分でわかる Voicy】音声アプリ ボイシーの始め方・新規登録
最後に、これはステマ記事でもなく、僕はボイシーの回し者でもありません。
