
こんにちは。TRUNK新人ライターのやまそうです。
ライティングには前々から興味があったので投稿デビューしてみました。
この記事を見てくだっさてる方も、そうでない方も、これからなにかと(なにかと?)よろしくお願いします!
さて夏休みがぼちぼち明けて、履修登録やサークルの後期新歓などと、今後の大学生活や新たな目標設定について考えたりする機会もふえてくるんじゃないでしょうか?
「後期はサークルにもっとコミットしたい!」、「バイトを頑張ろうかな?」、「就活に向けた取り組みを始めなきゃ」、とか「やっぱり留学してみたい!」とか。
僕の周りでも後期から1年間長期留学!なんて友達もチラホラ。
語学力アップ、キャリア形成、観光、海外の友達が欲しい、将来イケメン・美女の外国人の方と結婚するため…目的は人それぞれかと思います。
でも、ただ行くだけじゃもったいない!
今回はそんな海外留学の前にやっておきたいこと7つを選出してみました。
①目標設定
ひとことで留学と言ってもそのスタイルはいろいろ。自分に最適な留学のスタイルを選ぶために、留学の目的から考えてみましょう。しっかり語学力を身につけたいなら「語学留学」、海外での生活体験をメインに考えているなら「ワーキングホリデー」、海外の大学の学位を取得するなら「大学留学」、身につけたいスキルがあるなら「専門スキルアップ留学」という具合に、目的によって最適な留学スタイルは異ってきます。
ここではいくつか留学のスタイルを紹介します。
・短期留学
短期留学|留学・海外留学なら留学ジャーナル
・長期留学
長期留学|短期留学、語学留学など、留学するなら留学ジャーナル
・語学留学
語学留学について|留学・海外留学なら留学ジャーナル
・ワーキングホリデー
ワーキングホリデー|留学・海外留学なら留学ジャーナル
・インターンシップ
海外インターンシップ求人ならインターンスタイル
・休学・認定留学
休学・認定留学|留学・海外留学なら留学ジャーナル
・専門・スキルアップ留学
専門スキルアップ留学|留学・海外留学なら留学ジャーナル
ぜひ参考にして自分に合った留学スタイルを見つけてください。
留学目的と留学理由に設定がなぜ必須なのか?
②留学先の国を決めよう
留学先を選ぶ基準は学びたい言語、学校指定の交換留学先などをはじめとしてたくさんあります。同じ言語圏でも留学先は1つじゃありません。やりたいことの優先順位と並行して、色んな要素を参考に決めてみてください。
例
・気温・気候の違い
気候・風土で選ぶ移住ランキング|海外移住.com|人気国のロングステイ ...
・趣味や相性を基準に
なぜ海外生活を充実させたい人はいい趣味をもつべきなのか?3つの理由
・各国の留学手続き
海外留学 留学手続の流れ - 国際留学生センター ISES JAPAN
・都市と地方の予算の兼ね合い
留学・海外留学の費用 【留学くらべ〜る】
留学先国の選び方
③留学先の情報をリサーチ
行き先を設定したら、次は現地のことをリサーチ。普通にネットで検索するのもいいですが、詳しく調べるにはもう一手間を。
おすすめの方法を選出してみたので、参考にしてみては?
・その場所に留学経験がある人から直接聞く
体験談|海外留学・語学留学・語学研修のアコスタ
相当の極地に行かない限り、現地にすでに留学した日本人は必ずいるはず。SNSなどのコミュニケーションツールやそこの日本人コミュニティーなどから探してコンタクトをとってみるといいでしょう。大学の留学センターなどの施設を利用するのもおすすめです。
・今留学中のひとに聞く
【アブログ】海外留学の質問・口コミなら留学コミュニティサイト
これも上記と同様、ほとんどの場合誰かしら今現在留学中の人がいます。留学をして帰国してきた人よりも鮮度の高い情報を持っていますのでとても有益な情報を手に入れられるかもしれません。
・訪日している現地の学生に聞く
どこの国から来ているの? 訪日外国人留学生の出身 ... - マイナビ学生の窓口
もし、あなたが行くところが大学であるならが、ほとんどの確率で交換留学生としてその現地の大学からも日本に来ている可能性が高いです。日本人の留学経験者も知らないような情報を持っているかもしれません。
・現地の言語で検索してみる
3rdpageSearch Jp - 多言語入力検索ツール
日本語で検索するより、現地の言語で検索した方がより多くの情報が得られます。
・SNSなどを通して現地の人に聞いてみる
外国人と気軽に国際交流できる無料のアプリ&サービス9選
僕たちが留学先の国のことを知りたいと思うのと同様に日本のことを知りたい海外の方もたくさんいます。ネットの掲示板やSNSを通して現地の方とコンタクトがとれればより詳しく先方のことが分かるかもしれません。
留学情報の集め方
④日本のことを改めて知っておこう
海外の方とコミュニケーションをとるとき、相手の国のことを挨拶代わりに訪ねたりしませんか?現地に行ったらあなたは留学生、日本のことを聞かれる立場です。
押さえておきたい最低限のことをいくつかまとめてみました。海外出発前に要チェック!
・日本らしい伝統文化
一度は身につけたい日本の伝統文化
日本の伝統と言ったらこれ!的なものだけでも押さえておくといいですね。
・Cool Japanなどの日本のサブカルチャー
Tokyo Otaku Mode
もしCool Japanという言葉を知らなかったら押さえておきましょう。今国で日本のサブカルチャーなどをCool Japanといって海外に押し出しています。
・日本の歴史
日本史常識テスト
ざっくりでもいいので大まかに説明できるくらいにはしておきましょう。
・政治について
わかりやすい政治課題解説 - 日本政治.com
今日本の政治では何がとりあげられているのか、そして首相の名前くらいは覚えないと恥をかきます。
・日本の宗教について
日本人の宗教観、海外と違うけど変じゃない?米メディアが探る日本人の ...
その国を知るうえで宗教は重要な要素です。日本の宗教観などについて聞かれることもあるでしょう。少なくとも神社と寺の違いは説明できるようになりたいですね。
⑤語学学習
当然ですが海外に行ったら日本語を話す人は圧倒的に少数になります。留学先で言葉を慣れればいいや、と思わずに必要最低限の準備はしていきましょう。
以下はやっておきたい語学学習です。勉強と思わず、ごく普通の会話をするための練習ということを意識するといいでしょう。
・より自然に近い英語を聞く、そして慣れる
英語リスニング力をアップ、おすすめ学習アプリ9選 | アプリオ - Appllio
・話す練習(アウトプット)
スピーキング学習法まとめ!短期間で英語を話せるようになる方法! | 飽き ...
・仲良くなるためのフレーズリスト
「感情」表現の英語|今すぐ使える84個のフレーズ一覧 - マイスキ英語
⑥To Do Listの作成
せっかく海外で生活するのですから、日本では経験することができないことをメインに、留学中に行いたいことをリストに挙げてみてください。難しく考えるのではなく、手が動くままにできるだけたくさん書きだしましょう。
なぜなら、慣れない海外生活を充実したものにしたいと思っていても、日常の雑事や、英語の勉強をしていると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
そして、意外としたいことが出来ずにあっという間に帰国の日ということも少なくありません。
そのため、決められた留学期間を目一杯、充実したものにするために、やりたこいことリストを書きだして、スケジュールを組んでおくのをおすすめします。
例
- 有名な観光スポットに行く
- 水族館のボランティアをしてみる
- 映画のエキストラに参加してみる
- 日本語をネイティブに教えてみる
より多くのやりたいことをしてから帰国したとき、より多くの充実感を得られるでしょう。
⑦マインドを整える
以上が事務的なやっておきたいことです。さあここまできたら最後は心の準備。
これは現地の文化を知ることにも近いですが、文化を吸収し多少なりともその文化に合わせるという心構えをしておくことは非常に大切です。期間を問わず、海外に行くということはその国の人や文化と関わるということです。つまり郷に入っては郷に従えの言葉通り、その国に慣れ親しむためにも出発前に現地のことをリサーチしたうえで自分の気持ちを整理するということは思っている以上に肝心なことなのではないでしょうか。
以上、留学前にやっておきたい7つのことでした!ぜひ実践してみてください。