
こんにちは!ライターのアイリです。
少しずつ気温も上がる春先。厳しい寒さも終わりが見えてポカポカ陽気の日が増えてきましたよね。
しかし、花粉症患者にとっては、ここからの2~4月って憂鬱ですよね。息を吸うことが辛いし、目もかゆい。花粉症用の薬を飲むと、のどが渇いたり、なーんか調子が悪くなったり...。
私も重度の花粉症患者なので、この時期は暖かくなる嬉しさ40%、苦しさ60%です。笑
そんな花粉症の症状を軽くするにはワセリンが効果的!
今回は、花粉症患者の味方ワセリンの塗り方をご紹介します。
花粉症とは
まず、花粉症とは...
植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ、発作性反復性のくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの一連の症状が特徴的な症候群のことである。 枯草熱(こそうねつ)とも言われる。 日本においては北海道の大半を除いてスギ花粉が抗原となる場合が多い(スギ花粉による花粉症についてはスギ花粉症参照)。
引用元:Wikipediaより
とされています。
自分が花粉症かどうかを知るには、この花粉症チェックで確認しましょう!自分の花粉症のタイプがわかります。
季節ごとの花粉の種類
皆さんは花粉というとスギ花粉やブタクサなどが印象的だと思います。しかし、花粉症の症状を引き起こす植物は、もっと多くの種類が存在しており、実はほぼ通年花粉が空気中に舞っているのです。
ハンノキ
・花粉散布時期 1月から4月 沼や池の周りに生息している。
スギ
・花粉散布時期 2月から4月 日本人の25%がスギ花粉により花粉症を発症しています。
ヒノキ
・花粉散布時期 3月から5月 インテリアやお風呂の素材としても有名ですが、花粉も散布します。
ブナ
・花粉散布時期 4月から5月 ブナの樹の花粉の散布は割と遅めの時期。
イネ
・花粉散布時期 4月から8月 イネは基本的に夏場に花粉を散布しています。
ブタクサ
・花粉散布時期 8月から10月 ブタクサは夏から秋にかけて花粉を散布。
このように、多くの花粉症の原因となる植物が存在しています。
人によっては反応する花粉に差があります。耳鼻科で自分が反応する花粉アレルギーの種類を調べることもできるので、あまりにも症状がヒドイ場合には一度診察に行くことをおススメします!
花粉症は完治するの?

最新医療では舌下免疫療法というものがあります。3年前から保険が適用になり、少しづつ広まっている治療法です。
舌下免疫治療法の対象者は、スギ花粉に苦しんでいる12歳以上の患者さん。
治療による効果は、薬の服用が必要なくなる人が20%、症状の緩和がみられる人を含めると約80%とのこと。
気になる治療方法ですが、毎日スギ花粉エキスを舌の下に投与し、免疫力を高める治療法です。
これを毎日続けることで完治、もしくは花粉症の症状が和らぐのですが...この治療の継続期間は約2年
そんなに待てないよ!!
という方に、おススメしたいものがあります。それがワセリンです!
花粉症対策にはワセリンが最強!

Amazon.comより
皆さんワセリンをご存知ですか?
高い保湿力がある最近は化粧品などに含まれていることが多いのですが、実は花粉症の症状を和らげる効果も!!
ワセリンとは?一般的な用途
私も愛用しているワセリンとは...
ワセリンは皮膚表面に油分の膜を張り、角質層の水分蒸発を防ぐことで皮膚の乾燥を防ぐ効果に加え、外的刺激から皮膚を保護するという働きがあることから、鎮痛・消炎・鎮痒の軟膏剤のような医薬品の基剤や、化粧クリームのような化粧品などの基剤として用いられる。また潤滑剤や皮膚の保湿保護剤としても用いられる。
鉱物油からの精製による純度の違いにより黄色ワセリンと白色ワセリンがあるが、医療用では白色ワセリンを用いることがほとんどである。眼軟膏には特に純度の高いものを用いることが多い。
湿潤療法のために、使用される事がある。乾燥をきっかけとする皮膚病や、切り傷からの出血を一時的に止める為にも多用されている。
米国では、「Uses-temporarily protects minor- cuts- scrapes- burns- temporarily protects and helps received chapped or cracked skin and lips- helps protect from the drying effects of wind and cold weather 」と製品ラベルに明記されている。すなわち「切創、擦過傷、熱傷、ひび割れ、乾燥肌に使う」とうたわれている。
塑造用粘土の一種である、プラスティシンはワセリンをカルシウム塩、脂肪酸を合成して製造したパテ状のもので、ウォレスとグルミットで使用されている。
引用元:Wikipedia-ワセリン
ワセリンは多くの国で使用されている(簡単に言うと)保湿クリームのようなものです。
特に白ワセリンと呼ばれているワセリンは、医療現場でも使用されているものなので、私たちも安心して使用できますね。価格も安価で買いやすいのも魅力的。
ワセリンは乾燥肌にも効果あり!
先ほどの用途にも記述してありましたが、ぱっくり割れなどのひどい乾燥肌の人にも効果ありです!
普通のハンドクリームよりは少し伸びにくく、ちょっとベタつくなと感じる方もいると思いますが、保湿力は抜群!
個人的には化粧水を肌に馴染ませた後にワセリンを塗るとさらにしっとりとしました。
鼻のかみすぎで鼻周辺が赤くなってしまったり、かいてしまった目の周りがヒリヒリするなんて人は保湿も同時にでき、赤みや乾燥による痛みも軽減できます。
目元への塗り方

適量を指にとり、少し体温で温めてから目の周りに塗り込みます。
ワセリン特有のテカりが気になる方は、少量づつこまめに塗るほうが良いでしょう。
女性の方は化粧の下地として目の周りに塗ると、ファンデーションの乗りもよくテカりも気にせずに過ごせます。
鼻周りへの塗り方

ワセリンを鼻に塗る場合は、ワセリンを鼻腔内に塗っていきます。
綿棒に少量ワセリンをとり、まんべんなく塗っていきましょう。
特に鼻腔内入口周辺に気にならない程度でよいので厚めに塗ると効果ありでした!
個人差はあると思いますが、私は目と鼻の2か所にワセリンを塗り、さらに花粉症用の薬を服用すると花粉ピーク時もマスクいらずで過ごせます。
塗る際の注意点
ワセリンを塗るときの注意点ですが、ごくまれにワセリンでアレルギー、発疹、などの副作用が出ることがあります。
肌の弱い人は先にほかの部位(手など)で試してから使用してください。
また、目に塗る際はくれぐれも目の中に入らないよう気を付けましょう。
今回のワセリンを使用した花粉症対策はあくまでも症状の軽減を手助けするものに過ぎません。
花粉によって鼻水や目のかゆみが酷い方は、なるべく早く耳鼻科に行き適切な治療をしてくださいね!