
こんにちは、TRUNK ROOMライターのヤマソウです。
気づけばもう4月の下旬、入学した1年生はサークル選びなどがひと段落つき、2~3年生は新歓で散財した頃でしょうか。履修登録も済み、
「ちょっと落ち着いたかな…」
こんな時に陥りやすいのが大学生の5月病。2年生以上はもう経験済みかとは思いますが、G.W以降の「あれ?うちの大学ってこんなに人少なかったっけ?」っていうあの感覚。
そんな5月に入る前にぜひ読んでほしい、大学生が5月病になる3つの原因と脱却方法について。
大学生の五月病って?
まず「大学生の五月病」って?結論、一般的に医学用語で使われる五月病とは意味合いも症状も全く異なるそうです。じゃあ、その「大学生の五月病」の症状はというと
G.Wを過ぎたあたりから、大学おもに講義に対するモチベがめっきり削げること。
おおよそ大学生の発する、もしくはTwitterで見かける「五月病」と言う言葉はこの症状のことを指していることが多いです。
医学的な意味合いとは少し離れた、大学生間のスラングてきな感じですね。
この症状はおもに受験期を経て入学シーズンを乗りきってひと段落ついた1年生によく見られるようです。
症状の原因
なぜ、とくに1年生に多いのか?それは、大学1年生の5月というのは精神的にあらゆる面で緩む時期だからです。
①受験からの解放
高校生活の間、無意識にストレスを感じてしまっていた「受験」という関門。その受験が終わったという開放感はやはり底知れないんじゃないでしょうか。
②規則的な生活環境からの解放
大学生から親元を離れて一人暮らしを始める人が多いかと思います。今までは、「家族」という軸を中心に回っていた生活。それが一変して全ては自分の思いのままに生活が完全に解放されます。
③大学への緊張感からの解放
高校からの卒業すると、周りの人間関係が大きく変わります。大学という未知の世界に対する不安やワクワク感は誰しも抱いていたものかと思います。そんな気持ちに区切りがつくのが、4月末という時期なんですよね。
はい、大きく分けるとこんなところでしょうか。
これらから解放され、気持ちが少し緩む。そこに今まで抱いていた気持ちとのギャップ。
これが脱力感に繋がってしまうようです。でも、やる気が全くなくなるのはまずい。どうすればいいのでしょうか?
5月病予防は
「素直に受け止めること」
今まで縛られていたことからの反動からくる、やる気の低下が大学生の五月病。
ならば対処法は、その心情の変化を素直に受け止めること。悩みがある時、相談に乗ってほしい時。
その後、気持ちがすっきりするのは物事や心情の歪みに対して、「素直に納得がいった」というときだと思います。
であれば、大学に入り解放されたことやキャンパスライフに抱いていた理想と現実のギャップに戸惑いを覚えたならば
「あ、こんなもんか」
って気持ちになってみるといいかも知れません。
まとめ
はい、いかがでしたでしょうか。
最後に念押ししておきますが、ここにあるものは医学的な五月病とは関係のないものです(笑)
あくまでG.W明けに大学生が講義から一斉に喪失する現象と、それに対するスラングについて考察したものです。
でも、この「大学生の五月病」が長引くと意外と人生に影響するかも?
「ちょっとやる気出ねえなあ〜」
って時はぜひ参考にしてみてください。そして、本当にやる気が出なくてヤバい時は病院に行ってください。
