---
デジハリの学生ブログ「デジハリライフ」にて、最新の情報をまとめました!是非、こちらの記事もご覧になってください!
【2019年最新】デジタルハリウッド大学の特待生入試を現役第1種特待生が徹底解説!受かりたいならコレはするな! | デジハリライフ
---
こんにちは!ライターのザッキーです。私はデジタルハリウッド大学という大学に通う大学2年生で、
日頃はWebを学びつつ、TRUNKでインターンをしてます。
学外の人と会うと、「デジハリって学費はどれぐらいなの?」、
「国公立でも私立でもない株式会社立って学費も高いんじゃないの?」と、よく聞かれます。
そこで今回はデジタルハリウッド大学の学費について、記事を書いてみました。
そもそもデジタルハリウッド大学について、詳しく知らないという方もいらっしゃるのでは無いでしょうか?
まずは大学についてザックリと説明します!

出典:Digital Hollywood University - デジタルハリウッド大学【DHU】
デジタルハリウッド大学は、御茶ノ水のソラシティにある大学で
専門学校を経営していたデジタルハリウッド株式会社が運営する株式会社立大学です。
デジタルコミュニケーション学部デジタルコンテンツ学科のみの
単科大学で、生徒数は1,093名(2017年4月現在)、
キャンパスは主要な授業が行われている御茶ノ水・駿河台キャンパスと
撮影等に使われる八王子キャンパスがあります。
専門に学べる分野は
の5つがあり、特に大学名にもなっているハリウッドの現場では
実際に卒業生が活躍しており、3DCGや動画制作に非常に強い大学と言えます。
また、他の分野でも実際に業界の最前線で活躍されている方が
先生として大学で授業をされるため、本気で業界で食べていくという事を
考えている方にとっては最適な大学と言えます。
私自身、実際に他の大学で教えられている教授によるアカデミックな授業から
電通のクリエイティブチームで仕事をされている有名クリエイターの先生の業界最前線を知る授業まで、
多くの授業に影響を受けたと感じます。こういった多様な授業を受けられるのも大学の特徴の1つでしょう。
そして気になる学費に関してですが、初年度と2年生以降で少し違います。

出典:2017年度 アメリカ・ロサンゼルス新入生海外研修レポート | ニュース | デジタルハリウッド大学【DHU】
となり、合計で152.8万円となります。
なお、初年度は4月にアメリカ・ロサンゼルスで行われる海外研修に参加する必要がありますが、
留学生や金銭面に余裕が無い国内生向けにディズニーランドで行われる国内研修もあります。
海外研修は約10万円、国内研修は約7000円です。
国内生で国内研修を希望する場合は、金銭的に困窮している証明となる書類と理由書を
大学事務局に提出する必要があります。
また、上記以外に交友会費、学生教育研究災害傷害保険料、
授業用のパソコンや「Adobe CC」というソフトが必要なので多少必要な金額は上下するかと
思います。PCに関しては大学推奨PCではなく、Appleが春先に行う新入生向けキャンペーンで
Mac Book Proの購入を、Adobe CCに関しても、春先にAmazonの価格が1.6万〜1.9万まで
価格が下がることが予想されるため、こちらも大学経由の購入ではなくAmazonで購入することを
強くオススメします!
といったように、入学金が無くなることで127.8万円が学費となります。

上記の学費について、一般的な国公立大学と比べると高いと感じられる方がほとんどではないでしょうか?
ただ、美大や芸大で学ぶ内容と似ているため、そういった学校と比較すると
年間100万円程度の学費は割安に感じられるのかもしれません。
しかし、大金であることは事実です。
幸い、デジタルハリウッド大学は学費を免除する「特待生制度」という制度を設けています。
具体的には、夏に行われるサマートライアル入試と、例年12月と3月に行われる特待生入試を受験することが条件で
特待生の中でもさらに4種類の特待生に分類されます。

私も特待生入試で出願し、お陰様で大学に入学することが出来ました。
ここにその時に集めた情報を書き留めておきたいと思います。あくまでも大学の公式見解ではなく
噂程度の情報として考えていただければと思います。
また私が面接で意識したポイントについても同時にお伝えできればと思います。
基本的な思考プロセスとして
といった事を突き詰めることが必要だと思っています。
そして出来れば、そういったロジックとともに、自分の実力を客観的に証明するものを手に入れて下さい。
具体的にはコンテストに応募し、なんらかの賞を受賞するなどの実績を残してください。
ここまでは最低限、受験する上で必要な項目だと、私は思います。
私は元々、浪人していたのでデジタルハリウッド大学が最後の頼みの綱でした。
ただこの1年を振り返ってみると、学費を免除されなくとも入学する価値は十分あったように感じます。
特待生として入学できた方も、できなかった方も、結局は大学の中で自分がどうするかなのではと感じますし
実際に私の友人でも、入学してから才能が開花したような人もいました。とにかく入ってみなければ分かりません。
この記事を読まれた方の大学に入るきっかけとなる事ができれば幸いです。
そして入学した暁には一緒にTRUNKでインターンをしましょう!皆さんのご入学をお待ちしております。
デジハリの学生ブログ「デジハリライフ」にて、最新の情報をまとめました!是非、こちらの記事もご覧になってください!
【2019年最新】デジタルハリウッド大学の特待生入試を現役第1種特待生が徹底解説!受かりたいならコレはするな! | デジハリライフ
---
こんにちは!ライターのザッキーです。私はデジタルハリウッド大学という大学に通う大学2年生で、
日頃はWebを学びつつ、TRUNKでインターンをしてます。
学外の人と会うと、「デジハリって学費はどれぐらいなの?」、
「国公立でも私立でもない株式会社立って学費も高いんじゃないの?」と、よく聞かれます。
そこで今回はデジタルハリウッド大学の学費について、記事を書いてみました。
デジタルハリウッド大学って?
そもそもデジタルハリウッド大学について、詳しく知らないという方もいらっしゃるのでは無いでしょうか?
まずは大学についてザックリと説明します!

出典:Digital Hollywood University - デジタルハリウッド大学【DHU】
デジタルハリウッド大学は、御茶ノ水のソラシティにある大学で
専門学校を経営していたデジタルハリウッド株式会社が運営する株式会社立大学です。
デジタルコミュニケーション学部デジタルコンテンツ学科のみの
単科大学で、生徒数は1,093名(2017年4月現在)、
キャンパスは主要な授業が行われている御茶ノ水・駿河台キャンパスと
撮影等に使われる八王子キャンパスがあります。
専門に学べる分野は
- 3DCG
- 動画制作
- ゲーム制作
- グラフィックデザイン
- Web
- アニメーション
- ビジネス
の5つがあり、特に大学名にもなっているハリウッドの現場では
実際に卒業生が活躍しており、3DCGや動画制作に非常に強い大学と言えます。
また、他の分野でも実際に業界の最前線で活躍されている方が
先生として大学で授業をされるため、本気で業界で食べていくという事を
考えている方にとっては最適な大学と言えます。
私自身、実際に他の大学で教えられている教授によるアカデミックな授業から
電通のクリエイティブチームで仕事をされている有名クリエイターの先生の業界最前線を知る授業まで、
多くの授業に影響を受けたと感じます。こういった多様な授業を受けられるのも大学の特徴の1つでしょう。
デジタルハリウッド大学の学費は?
そして気になる学費に関してですが、初年度と2年生以降で少し違います。
初年度の学費

出典:2017年度 アメリカ・ロサンゼルス新入生海外研修レポート | ニュース | デジタルハリウッド大学【DHU】
- 入学金
- 25万円
- 授業料
- 98万円
- 設備費
- 14.9万円
- 演習費
- 14.9万円
となり、合計で152.8万円となります。
なお、初年度は4月にアメリカ・ロサンゼルスで行われる海外研修に参加する必要がありますが、
留学生や金銭面に余裕が無い国内生向けにディズニーランドで行われる国内研修もあります。
海外研修は約10万円、国内研修は約7000円です。
国内生で国内研修を希望する場合は、金銭的に困窮している証明となる書類と理由書を
大学事務局に提出する必要があります。
また、上記以外に交友会費、学生教育研究災害傷害保険料、
授業用のパソコンや「Adobe CC」というソフトが必要なので多少必要な金額は上下するかと
思います。PCに関しては大学推奨PCではなく、Appleが春先に行う新入生向けキャンペーンで
Mac Book Proの購入を、Adobe CCに関しても、春先にAmazonの価格が1.6万〜1.9万まで
価格が下がることが予想されるため、こちらも大学経由の購入ではなくAmazonで購入することを
強くオススメします!
2年生以降の学費
- 授業料
- 98万円
- 設備費
- 14.9万円
- 演習費
- 14.9万円
といったように、入学金が無くなることで127.8万円が学費となります。
デジタルハリウッド大学の特待生制度について

上記の学費について、一般的な国公立大学と比べると高いと感じられる方がほとんどではないでしょうか?
ただ、美大や芸大で学ぶ内容と似ているため、そういった学校と比較すると
年間100万円程度の学費は割安に感じられるのかもしれません。
しかし、大金であることは事実です。
幸い、デジタルハリウッド大学は学費を免除する「特待生制度」という制度を設けています。
具体的には、夏に行われるサマートライアル入試と、例年12月と3月に行われる特待生入試を受験することが条件で
特待生の中でもさらに4種類の特待生に分類されます。
- 4種
- 初年度のみ、授業料の25%(24.5万円)を免除されます。
- 3種
- 4年間、授業料を25%、(総額98万円)を免除されます。
- 2種
- 4年間、授業料を50%、(総額196万円)を免除されます。
- 1種
- 4年間、授業料を100%、(総額392万円)を免除されます。
特待生入試を勝ち取るためのヒント

私も特待生入試で出願し、お陰様で大学に入学することが出来ました。
ここにその時に集めた情報を書き留めておきたいと思います。あくまでも大学の公式見解ではなく
噂程度の情報として考えていただければと思います。
- 1種特待生は一人だけでなく複数人の年もある。
- 既に3DCG系の学生が多いため、3DCGに関しての大学側からの評価は低い。
- 複数分野で突出している学生は比較的2種や1種になる可能性が高い。(例:英語+デザイン、Web+3DCG)
- 英語のみだと、良くても3種免除しかもらえない。(大学広報の方から聞いたとの噂だが、未確認情報)
- 基本的に面接官は大学の教授+学長。
- 過去の1種特待生は、アメリカの大学を卒業したイラストレーター、作曲・プログラミング・デザインで実績のある高校生、デザイン・3DCG・Web・プログラミングが出来る元ベンチャーCTOなど。
また私が面接で意識したポイントについても同時にお伝えできればと思います。
基本的な思考プロセスとして
- 過去に自分が何をしてきたか
- 未来での成し遂げたい理想や目標はなにか
- 現在そう考える理由や、スキルレベルはどの程度か
- 未来と現実のギャップを埋めるために大学で何を学びたいのか
- 自分が大学に入ることでどのように貢献できるか
といった事を突き詰めることが必要だと思っています。
そして出来れば、そういったロジックとともに、自分の実力を客観的に証明するものを手に入れて下さい。
具体的にはコンテストに応募し、なんらかの賞を受賞するなどの実績を残してください。
ここまでは最低限、受験する上で必要な項目だと、私は思います。
最後に
私は元々、浪人していたのでデジタルハリウッド大学が最後の頼みの綱でした。
ただこの1年を振り返ってみると、学費を免除されなくとも入学する価値は十分あったように感じます。
特待生として入学できた方も、できなかった方も、結局は大学の中で自分がどうするかなのではと感じますし
実際に私の友人でも、入学してから才能が開花したような人もいました。とにかく入ってみなければ分かりません。
この記事を読まれた方の大学に入るきっかけとなる事ができれば幸いです。
そして入学した暁には一緒にTRUNKでインターンをしましょう!皆さんのご入学をお待ちしております。