
こんにちは、大学生のスキルアップとトレーニングの情報サイトTRUNK ROOM ライターのヤマソウです。
フォローしている地球の歩き方やNational Geographicのインスタアカウントを見ては、「人生のうちでいつかはここにいこう」とか考えたりするのが好きなのは、きっと僕だけじゃないはず。ちょっと本気で世界中を旅しながら生きる方法とか検索、、、そんな「旅をしながら働く自由人の仕事」とそれに必要なスキルをまとめてみました。
バイヤー
-地点Aで仕入れた$100のものを地点Bで$200で売る-

商社やECサイトがあふれるこの時代、そんなものが成り立つのか?
タイである貿易事業を営む男性の話。日本のリサイクルショップで溜まりにたまった在庫を倉庫ごと買い取り、それをコンテナに積んでタイでで売る。リサイクルショップからすれば在庫を一気に処分できてwin、タイの消費者からすればまだまだ使える質の高い日本製品を中古価格で
買えてwin、その間をもつおろしをしていたわけですね。
また、下北沢のあるアクセサリー屋さんではインディアンとターコイズを直接取引するために頻繁に現地へ赴いているようです。
稀少性の高いもの、またECサイトや商社が手を出していない領域など、それこそ旅をした数だけ発見があるのではないでしょうか。
必要な資格は特になし。需要の所在と業界とのコネクションが大切になってきそうです。
教育者
-言語、スポーツ、知識、人生で得たものを売りにする-

もっともわかりやすい例が、海外で働く日本語教師。
「日本から直行便の出ていないような所にある、アメリカの自然遺産をたくさんまわりたい」という目標があなたにあった時、ネックになるのはやはり時間とお金じゃないでしょうか。もし、アメリカに長期滞在することができたなら現地でお金を作りながら、旅をすることができる。それが例えヨーロッパやアフリカであっても、あなたの能力を必要とされていればチャンスがあります。フリーランスでなく、雇用という形態が取られているものが多いことを考えると、「旅人」の中では安定した仕事かもしれません。
資格の必要性は雇用先によって異なります。ただし、ワーキングビザ取得の際には例外なく、その仕事に関わる実績や定量化されたスコアを要求されるようです。
カメラマン
-自分の見た景色を売る-

企業と契約し、依頼された情景を息を呑むような写真におさめるプロのカメラマンに限りません。
インターネット上には写真を売買しているサイトがたくさんあります。有名な例で言えばShutterstock。人があまり行かないような場所やマニアックなものなどのニッチな写真を挙げるカメラマンもいれば、需要の高い写真をハイクオリティで撮る人など様々。見た景色を商売道具にする、まさに旅人にふさわしいフリーランスな仕事です。
必要な資格は特になし。スキルのレベルも寄稿先によって異なります。
ライター
-旅先で感じたことを伝える-

旅人の仕事の代表格ではないでしょうか。古くはマルコポーロから、現在はるってぃさんなど。SNSをひらけば有名な旅ブロガーやライターさんがたくさんいることがわかります。インターネットのに情報がありふれ、調べるだけで旅先のことがわかってしまう現在、実際にみて感じた「経験談」の価値というのはやはり高いのではないでしょうか。カメラマン同様に、人里はなれたようなところや個性的な文章であればなおさら。
必要な資格は特になし。WordPressなどの多くの企業で使われている執筆ツールの使い方、またフリーランスでやっていく上では実績も必要となってきそうです。
SE/プログラマー
-パソコン一つで世界をまわる-

世界のいたるところでエンジニアやプログラマーの需要が高まるなか、現在の旅人に外せない職業ではないでしょうか。
旅先のホステルなどで、HPの翻訳などをして宿泊費を浮かせたりする僕。そんな時、まかりなりにもライターをやっているという肩書きがあってよかったなあなんて思ったりするのですが、よく尋ねられるのが「プログラミングもできないか?できるならHPをこうして欲しい」という申し出。これ本当によく言われることで、この時はプログラマーやSEが羨ましく感じます。
ホステルに限らず、プログラマーやSEを必要としている人や会社はいたるところにあると思います。パソコン一つ、自分の技術をもってお金を稼ぐのは本当にかっこいいと思います。
スキルレベル、必要言語は顧客によって様々。ただし、旅人として渡り歩き様々な企業の要望に応えていくことを考えると、高い技術と知識が比喩用だと思われます。
大学生なら、
世界を旅してまわるための能力は地道に、
だけど無料で身につけられる!

TRUNKでは、プログラミング/WEBデザイン/マーケティング/セールスの分野で講義を無料で受けることができます。金欠だけど、ハングリーな大学生にはもってこい。大学の授業とはまた違った、実学を学ぶ教室が渋谷にあります。インターン生も募集中なのでぜひ、チェックしてみてください!
大学生の無料スキルアップ TRUNK