こんにちは、TRUNK ROOMライターのヤマソウです。
コーヒー、お茶、エナジードリンク、それからコーラなんかも。カフェイン飲料って意外に、身の回りにたくさんあります。それを多くの現代人は無意識に、大量に、しかも毎日継続的に摂取しています。
かと言って、それをカフェイン中毒という言葉で、過剰に危険性を煽る記事には疑問を感じます。
そこで改めてカフェインを理解するための、カフェインを飲んでやる気は出るのか?カフェイン中毒とは実際どういうものか?についてご紹介。
8スクロールくらいで読める内容にまとめました。
働き者ほど
「やる気を出すために..」
日常見られるカフェイン摂取は以下のような感じではないでしょうか。
「さあ、今日は徹夜だ」
と片手に気合のエナジードリンクを1缶。
「ドリップコーヒーを一杯」
いつものように仕事のお供を注文。そんなわけで、セブンカフェは年間9億杯ものコーヒーを売り上げるそうです。
とりわけ、日本人は仕事や作業と向き合う時にカフェインを摂取することが多いように思います。それは、「やる気を出す」というポジティブな姿勢と言えますが、社会人ともなればそれは毎日続くことに。
ともすれば、毎日「やる気を出す」ためにカフェインを摂り続けるということになります。やがて、それは習慣となり、飲む量も増えていく。これはもう立派な中毒と言えるでしょう。
しかし、中毒であることが必ずしもヤバイということではありません。問題は、毎日飲んでいるカフェインへの理解、および自己管理できているかということです。
カフェインがやる気を出す
カフェインがやる気を出すとされている理由は、以下のようです。
しかし、一方でカフェインが疲労の原因とされている理由もあります。
あくまで、参考記事を引用したにすぎないですが(TRUNK ROOMはチキンメディアなので、専門性のないものの深入りは避けます。)、
この通りだとすると、カフェインは一時的なやる気をあげるが、その反動として疲労感もあげる、というもの。
やる気が出る、眠気を覚ますなら結構なことでしょう。けれど、デメリットもあるならばそのことも考えて付き合っていかなくてはならないというです。
カフェイン中毒というと、「死に至る」などの最悪なケースを想像しがち。けれども、それは一度に異常な量のカフェインを摂取した結果起きた、急性中毒と呼ばれるものです。
先でも述べましたが、カフェイン中毒である多くの人は「カフェインに依存し、継続的に飲んでいる」という状況のことを指しているに過ぎません。
つまり、慢性中毒ということ。
「眠気が覚めない」
「活力がいる」
「コーヒーを飲みながら仕事をするのがルーティーン化しているから...」
カフェインを摂取したい状況はあるし、それでパフォーマンスが発揮されるなら、いいことだと思います。
しかし、慢性中毒で気をつけたいのは、「自分でコントロールできているか」、ということ。イライラしたり、落ち着かなくなったりするならば摂取量の調整が必要でしょう。
頭ごなしに、中毒はすべてやばいというのは大げさ。だけど、カフェインと自分の状態を理解した上で付き合っていくことが大切だと思います。
カフェイン中毒について
記事で述べたことのまとめは以下のとおり。
・「やる気を出すため...」「仕事のお供の...」無意識にカフェインに依存していないか見直してみる。
・カフェインにはやる気を出すプラス面と、疲労感もあげるマイナス面があるとされていることを理解する。
・カフェイン慢性中毒は一概に悪いとは言えないが、自分の状況を把握し、管理できているかが大切。
僕も記事を書くためにカフェに行き、コーヒーを頼むことが多い。それでふと気になってこの記事を書くに至りましたが、お互い気をつけていきたいものですね。

かと言って、それをカフェイン中毒という言葉で、過剰に危険性を煽る記事には疑問を感じます。
そこで改めてカフェインを理解するための、カフェインを飲んでやる気は出るのか?カフェイン中毒とは実際どういうものか?についてご紹介。
8スクロールくらいで読める内容にまとめました。
働き者ほど
カフェイン中毒に
「やる気を出すために..」
は中毒の入り口
日常見られるカフェイン摂取は以下のような感じではないでしょうか。
「さあ、今日は徹夜だ」
と片手に気合のエナジードリンクを1缶。
「ドリップコーヒーを一杯」
いつものように仕事のお供を注文。そんなわけで、セブンカフェは年間9億杯ものコーヒーを売り上げるそうです。
とりわけ、日本人は仕事や作業と向き合う時にカフェインを摂取することが多いように思います。それは、「やる気を出す」というポジティブな姿勢と言えますが、社会人ともなればそれは毎日続くことに。
ともすれば、毎日「やる気を出す」ためにカフェインを摂り続けるということになります。やがて、それは習慣となり、飲む量も増えていく。これはもう立派な中毒と言えるでしょう。
しかし、中毒であることが必ずしもヤバイということではありません。問題は、毎日飲んでいるカフェインへの理解、および自己管理できているかということです。
カフェインがやる気を出す
とされている理由と反動
カフェインがやる気を出すとされている理由は、以下のようです。
・やる気を増加させる神経物質ドーパミンを増加させるため。
・カフェインとリボース(糖の一種)を同時に摂取することで、運動量を増加させるため。
「カフェインは疲労の原因?」より引用
しかし、一方でカフェインが疲労の原因とされている理由もあります。
・幸せホルモンセロトニンを減少させるため
・カフェインが、疲労回復に役立つ栄養素ビタミンDの吸収を妨げるため
・ストレスホルモンとされる、アドレナリンとコルチゾールが分泌されるため
・睡眠への影響
同記事より引用
あくまで、参考記事を引用したにすぎないですが(TRUNK ROOMはチキンメディアなので、専門性のないものの深入りは避けます。)、
この通りだとすると、カフェインは一時的なやる気をあげるが、その反動として疲労感もあげる、というもの。
やる気が出る、眠気を覚ますなら結構なことでしょう。けれど、デメリットもあるならばそのことも考えて付き合っていかなくてはならないというです。
慢性中毒とは
カフェイン中毒というと、「死に至る」などの最悪なケースを想像しがち。けれども、それは一度に異常な量のカフェインを摂取した結果起きた、急性中毒と呼ばれるものです。
先でも述べましたが、カフェイン中毒である多くの人は「カフェインに依存し、継続的に飲んでいる」という状況のことを指しているに過ぎません。
つまり、慢性中毒ということ。
「眠気が覚めない」
「活力がいる」
「コーヒーを飲みながら仕事をするのがルーティーン化しているから...」
カフェインを摂取したい状況はあるし、それでパフォーマンスが発揮されるなら、いいことだと思います。
しかし、慢性中毒で気をつけたいのは、「自分でコントロールできているか」、ということ。イライラしたり、落ち着かなくなったりするならば摂取量の調整が必要でしょう。
頭ごなしに、中毒はすべてやばいというのは大げさ。だけど、カフェインと自分の状態を理解した上で付き合っていくことが大切だと思います。
カフェイン中毒について
まとめ
記事で述べたことのまとめは以下のとおり。
・「やる気を出すため...」「仕事のお供の...」無意識にカフェインに依存していないか見直してみる。
・カフェインにはやる気を出すプラス面と、疲労感もあげるマイナス面があるとされていることを理解する。
・カフェイン慢性中毒は一概に悪いとは言えないが、自分の状況を把握し、管理できているかが大切。
僕も記事を書くためにカフェに行き、コーヒーを頼むことが多い。それでふと気になってこの記事を書くに至りましたが、お互い気をつけていきたいものですね。