
こんにちは!東京学芸大学のアイリです。
17卒の就活は後半戦に突入しているところですが、18卒の皆さんは『いつから就活を始めればいいんだろう?』と考えている方もちらほらいるのではないのでしょうか?
今回はそんな方のために18卒の就活についてまとめてみました!
18卒の就活はズバリ…!!
様々な就活サイトを見ていると、18卒の就活は
17卒と同様の6月開始
が有力とされています。他には情報解禁時期だけが前倒しされるのではないかという意見もありました。
17卒の就活時期変更の理由としては
などがあげられます。
主に、前年度の16卒の就活状況が予想よりも悪かったことによる変更であったようです。また、3年連続時期の変更はさすがにないのではないか…という意見も多く見られました。
<追記>
記事の編集中に時期確定の記事が…!!
18卒の面接開始時期は6月に確定。
日本経済新聞
では、いつから始めよう?
17卒と同じ日程で話を始めると、しっかりと就活をしたいのならば(私の経験的には)
遅くても12月
ぐらいから下調べを始められるのが最善かと思います!ただし、自分の興味のある業界の選考時期が早い場合もありますので、(外資系、IT系、アナウンサーなどは比較的選考が早め)もし、行きたい業界の目星がついている人は、17卒向けのホームページを参考に見てみることをおすすめします!
『就活をしていないが』理想
ここからは、私が就活をしてみて思ったことなのですが、インターンという職業経験を大学1年生の頃から行っていれば…と、少し後悔しています。
後悔している理由としては、
の3つがあげられます。
1.将来的に就かない職業経験をしてもあまり意味がないと思った。
私はアパレル関係のアルバイトをしていますが、将来的には就職を考えていないのに学生の貴重な時間を無駄にしてしまったなと思っています。
ですが、飲食とアパレルを経験して、この2つのカテゴリーは合っていないなと分かったことは、自分にとっての収穫となりました。
2.社会人にもっと会える場所に身を置きたかった。
やはり、現場の声は聞きたいですよね?面接を受けていても面接官の方とのお仕事の話はとても面白いですし、実際に働いている人の価値観を聞くのは大変参考になります。バイトでも社員さんとお話できますが、それよりももっと多くの社会人と話しができる環境に身を置いていたら、もっと考えやすかったのかな?と思います。
3.普通のアルバイトは学びがなかった。
学びが全くなかったわけではないのですが、就職に関わる学びは少なかったなと思います。私自身はただ、お金を稼ぐだけのアルバイトという感覚で働いていました。しかし、インターンでは、業務内容を覚えることから、働きながら先のことを考えるきっかけになったり、好きなことと嫌いなことが分かったりと、様々な学びがありました。
『4年生は就活だから、遊んでおいた方がいいよ!』
なんてことを言われていた大学1年生の頃。今となっては、『就活の時期なんかにとらわれずに、緩やかに将来について考えていれば良かった』と思うことが多々あります。
たった数ヶ月で今後の何十年のことを決めないといけないなんて、私には不可能に近いことでした。
これから就活を始める18卒の皆さんには
『自分が何が好きで、興味あることはなんだろ?』
ぐらいでもいいので、"自分のことを見直す時間"としての就活をもう少し時間をかけて考えてみてはいかがでしょうか?!とアドバイスしたいです!