
こんにちは、
TRUNK ROOMライターのヤマソウです。
アルバイト、インターン、ゼミの面接、そして就活のエントリーシートと大学生のあなたにとって履歴書を書く機会はたくさんあるかと思います。
今回は、履歴書のおおまかな3要素
証明写真・プロフィール・志望動機
のうちの1つ証明写真についてまとめた記事です。
就活における証明写真の正しい撮り方

就活を意識する方は特に押さえておきたい3つのポイント。
1.サイズ:タテ4センチ×ヨコ3センチの縦長長方形
一般には縦36〜40mm、横24〜30mmと幅を持たせたサイズで言われていますが、ほとんどの履歴書の写真貼付枠は、40mm×30mmで作成されているためです。
2.時期:最低3ヶ月以内に撮影した「無帽・目線有り」のもの
証明写真は履歴書を提出する日の3ヶ月以内に撮ったものにするというのが基本的なルール。その間に髪型が変わったり、太った・痩せたなど、顔の印象が変わっていたら、もう一度撮り直すの常識のようです。
3.背景:ブルー(水色)または白
企業に提出することを考えるなら、伝統的でオーソドックスなブルー(水色)。または白・グレー系が無難。
ちなみに、白はシンプルで清潔ですが、ワイシャツと同化してしまうデメリットがあるので、暗い印象にならない範囲の薄いグレーを選択するのがオススメ。
履歴書の証明写真は自分の印象を決定づける

とりわけ就活の書類選考において、証明写真は自分の印象をアピールする大事なものです。
では、どのように写るのがベストなのか。それは、普段の写真と同じで基本は盛れればいいのです。
口角が上がり微笑していて、髪や眉が整っていれば清潔感のある爽やかな印象を与えます。履歴書の証明写真における「盛れる」というのは何より清潔感を与えることが重要。
証明写真を盛るための10のチェックポイント
□ 前髪が目や眉に掛かっていない
□ 顔は真正面を向いている
□ あごが上がらず、上目遣いになっていない
□ シーンに合わせた服装で撮影に臨む
□ 口角を上げ口元は微笑んでいる
□ 額や鼻筋が皮脂でテカっていない
□ 左右の肩の高さはそろっている
□ 髪の毛でジャケットやブラウスの襟が隠れていない
□ ネクタイや襟が乱れていない
□ 背筋が伸びている
就活の際に注意したい!証明写真を貼り方

貼り方のこだわりポイントもご紹介。以下は履歴書に写真を貼る際に意識したい4つのポイント。
1.履歴書の写真欄の罫線よりも少し大きめに切る
写真のサイズは4cm×3cmですが、ジャストサイズで切ると履歴書に貼り付けたとき、ほんの少しずれただけで貼付欄の線が見えてしまい不格好な印象に。
実際のサイズよりも気持ち大きめに切るのがポイント。あまり大きすぎるのも微妙ですから、オススメは1mm未満を目安に。
2.切断した部分を曲げないように
証明写真を枠から切る際はくれぐれも歪んだり、曲がったりしないように。あらかじめ写真のウラに定規で線を引き、それに沿って切ると綺麗にいきます。
3.鼻筋が真ん中に来るように意識
写真を切り取る際は、頭の上に余白がなくなってしまったり、左右どちらかに寄ってしまうことがないように中心をどこに置くか要注意。
口より上、鼻筋が上下左右の中心に来るようにすることがポイント。
4.万が一剥がれてしまう場合に備えて裏に名前を書いておく
しっかり貼ったつもりでも、気温の変化や他の書類とこすれたりした拍子に写真が剥がれてしまう可能性があります。
万が一剥がれてしまっても裏に名前を書いておけば、あとで見つかる可能性があるので写真の裏に名前を書くことはマナーとされています。
以上、履歴書の証明写真の攻略方法でした。やりすぎの感はありますが、これだけやっておけば不安はないですね。
【就活 履歴書】関連記事
学生時代に最も打ち込んだことを的確に伝える書き方のコツ!
「エントリー」って何?失敗しない3つのポイント
例文で見る!インターン志望動機の書き方