こんにちは、TRUNK ROOMライターのヤマソウです。

就活でいうところの受験勉強といえば、SPIや各企業の用意する筆記試験ではないでしょうか。
でも、SPIって実際にはどんな試験なの?と疑問に思うことも多いかと思います。そんなSPIにまつわる疑問について今回はまとめてみました。
➡︎「SPI」

SPIとはリクルート社が提供している適性検査のこと。 多くの企業が就職活動中の受験者の能力を測るために用いています。
一企業が作る試験ですが、現在では 11,100社の企業がSPIテストを導入しており、2015年度の受験者は181万人にものぼります。 (参考URLhttp://www.spi.recruit.co.jp/spi3/)
テストの内容
テストは2種類。それぞれの内容は
能力テストは言語分野(国語)と非言語分野(算数・理科)に分かれています。難易度を心配することはありませんが、問題数が多いのが難点。
短時間で正確に回答できるよう訓練することが大切です。
情緒、性格パターン、行動力、積極性、態度などから多角的にその人物がその企業マッチしているか判断するテストです。
約200問の質問があり、それに対して「はい」か「いいえ」で答える形式。行動的側面、意欲的側面、情緒的側面、ライスケールの4つの観点からの問題が出題されます。 ライスケールとは、「本音でちゃんと答えているか」を測る指標のこと。
例えば、 「 物事を深く考えすぎる傾向がある」 「嘘をついたことは一度もない」 などの質問があります。
ポイントは素直に答えた方がいい結果につながるということ。回答内容に矛盾があったり、あまりにも現実とかけ離れていたりすると「虚構性がある」という結果が出てしまいます。

対策に入る前にまずチェックしておきたいのが、試験日と受験場所。SPIの受験方法は大きく分けて、
専用会場に行って受検するテストセンター
自宅などのパソコンで受検する Webテスティング
企業の会議室などに赴いて受検するインハウスCBT
企業が用意した会場で受検するペーパーテスティング
の4パターンがあります。
次に対策期間。SPIにははっきりとした合格ラインがあるわけではありません。 3割程度の得点率で合格の企業から、8〜9割の得点を求められる企業まで、 企業によって様々です。
しかし、受験者の多い大企業は、 1次選考前の足切りとして合格ラインを高めに設定していることが多いので要注意。
対策はなにをすればいいの?

SPI試験の内容から分かる通り、対策が必要なのは能力検査。こちらは筆記試験なので市販の参考書を用いて練習問題/過去問を解きまくるにつきます。
就活には様々な攻略パターンがあります。筆記試験が苦手、時間的に厳しいという方にはそれぞれその人にあった就活の対策をうちましょう。
ネクタイ、それで大丈夫?就活は定番で攻めるべし
どんな髪型が好印象?就活生のトレンドヘアスタイル
面接で面接官に『ぶっちゃけ、学生のなに見てますか?』と、聞いてみた結果

就活でいうところの受験勉強といえば、SPIや各企業の用意する筆記試験ではないでしょうか。
でも、SPIって実際にはどんな試験なの?と疑問に思うことも多いかと思います。そんなSPIにまつわる疑問について今回はまとめてみました。
➡︎「SPI」
11,100社が導入、受験者は181万人

SPIとはリクルート社が提供している適性検査のこと。 多くの企業が就職活動中の受験者の能力を測るために用いています。
一企業が作る試験ですが、現在では 11,100社の企業がSPIテストを導入しており、2015年度の受験者は181万人にものぼります。 (参考URLhttp://www.spi.recruit.co.jp/spi3/)
テストの内容
「能力検査」と「性格適性検査」
テストは2種類。それぞれの内容は
1.能力検査
能力テストは言語分野(国語)と非言語分野(算数・理科)に分かれています。難易度を心配することはありませんが、問題数が多いのが難点。
短時間で正確に回答できるよう訓練することが大切です。
2.性格適性検査
情緒、性格パターン、行動力、積極性、態度などから多角的にその人物がその企業マッチしているか判断するテストです。
約200問の質問があり、それに対して「はい」か「いいえ」で答える形式。行動的側面、意欲的側面、情緒的側面、ライスケールの4つの観点からの問題が出題されます。 ライスケールとは、「本音でちゃんと答えているか」を測る指標のこと。
例えば、 「 物事を深く考えすぎる傾向がある」 「嘘をついたことは一度もない」 などの質問があります。
ポイントは素直に答えた方がいい結果につながるということ。回答内容に矛盾があったり、あまりにも現実とかけ離れていたりすると「虚構性がある」という結果が出てしまいます。
対策期間/受験場所

対策に入る前にまずチェックしておきたいのが、試験日と受験場所。SPIの受験方法は大きく分けて、
専用会場に行って受検するテストセンター
自宅などのパソコンで受検する Webテスティング
企業の会議室などに赴いて受検するインハウスCBT
企業が用意した会場で受検するペーパーテスティング
の4パターンがあります。
次に対策期間。SPIにははっきりとした合格ラインがあるわけではありません。 3割程度の得点率で合格の企業から、8〜9割の得点を求められる企業まで、 企業によって様々です。
しかし、受験者の多い大企業は、 1次選考前の足切りとして合格ラインを高めに設定していることが多いので要注意。
対策はなにをすればいいの?
攻略のポイント

SPI試験の内容から分かる通り、対策が必要なのは能力検査。こちらは筆記試験なので市販の参考書を用いて練習問題/過去問を解きまくるにつきます。
まとめ
就活には様々な攻略パターンがあります。筆記試験が苦手、時間的に厳しいという方にはそれぞれその人にあった就活の対策をうちましょう。
【就活】関連記事
ネクタイ、それで大丈夫?就活は定番で攻めるべし
どんな髪型が好印象?就活生のトレンドヘアスタイル
面接で面接官に『ぶっちゃけ、学生のなに見てますか?』と、聞いてみた結果