こんにちは、TRUNK ROOMライターのヤマソウです。

就活の始まりは「エントリー」からと言われますが、就活を開始したばかりだと「そもそもエントリーとは何か」がわからず、戸惑うこともあると思います。
そこで、就活生・就活を始める前の大学生のためにエントリーとは何か、効率的にエントリーを進める3つのポイントをまとめてみました。
①就職サイト・受けたい企業のホームページにてエントリー時期をチェック
②エントリー方法を確認
③個人情報を登録してエントリー
・企業説明会 : 自分に本当に必要な「説明会」「セミナー」を選ぶ3つのポイント
・資料請求 : 例文でみる!「資料請求」の3つのポイント
・筆記試験 : SPIってなんだ?内容・対策・試験場所

では実際に「エントリー」をどのように進めれば就活を成功させられるのでしょうか。そのコツは3つ。

当然ですが締め切りの後にエントリーすることはできません。余裕をもって、最低30社は本エントリーしているという就活生も多いです。
多く受ければいいというわけではありませんが、受ける企業の数が少ないと「この企業に落ちたら後がない」と緊張し、ストレスを感じることにもなります。
受ける企業の数が多ければ、「この企業に失敗しても他がある」と考えられ、余裕が持てるため多くエントリーすることをお勧めします。

エントリーをしておかないと、説明会の開催などの志望企業の選考情報がチェックできません。後になってエントリーをしても「もう説明会開催の予定がない…」という事態に…。
気になった企業にはどんどんエントリー、説明会開催の連絡や筆記試験の受付等の重要情報を逃さないようにしましょう。

先述したように、エントリーをしておかないと説明会の開催やエントリーシートの提出期限等の重要情報を知ることができません。選考に参加する機会を逃さないためにも早めのエントリーが得策。
理由はもう一つ、就職活動が後半になるに従って、説明会が混むようになります。そうなった時に予約で席がとりにくくなるためです。
序盤の説明会に参加するためにも、出来るだけ早い時期にエントリーを済ませておけば席が取れない心配もありません。
いかがでしたでしょうか?エントリーは就活の入り口。スタートがうまくいくと、そこからの就活も円滑に進むはずです。スタートダッシュをうまく決めましょう。

就活の始まりは「エントリー」からと言われますが、就活を開始したばかりだと「そもそもエントリーとは何か」がわからず、戸惑うこともあると思います。
そこで、就活生・就活を始める前の大学生のためにエントリーとは何か、効率的にエントリーを進める3つのポイントをまとめてみました。
➡︎「エントリー」
「自分がその企業に興味を持っている」という企業への意志表示のこと。
方法は、就職サイトや各企業のホームページから「Web上でエントリーをする」というのが主流。
そして、エントリー時期も要チェック項目の一つ。志望者の数が集まった段階で、エントリーを早々に締め切ってしまう企業も多いので、関心のある企業にはなるべく早めにエントリーを済ませた方がよい。
つまり、何をすればいいの?
①就職サイト・受けたい企業のホームページにてエントリー時期をチェック
②エントリー方法を確認
③個人情報を登録してエントリー
エントリーが終わったら…
・企業説明会 : 自分に本当に必要な「説明会」「セミナー」を選ぶ3つのポイント
・資料請求 : 例文でみる!「資料請求」の3つのポイント
・筆記試験 : SPIってなんだ?内容・対策・試験場所
効率的にエントリーを進める3つのポイント

では実際に「エントリー」をどのように進めれば就活を成功させられるのでしょうか。そのコツは3つ。
①できるだけ多くエントリーしておく

当然ですが締め切りの後にエントリーすることはできません。余裕をもって、最低30社は本エントリーしているという就活生も多いです。
多く受ければいいというわけではありませんが、受ける企業の数が少ないと「この企業に落ちたら後がない」と緊張し、ストレスを感じることにもなります。
受ける企業の数が多ければ、「この企業に失敗しても他がある」と考えられ、余裕が持てるため多くエントリーすることをお勧めします。
②興味がある企業はとりあえず押さえておく

エントリーをしておかないと、説明会の開催などの志望企業の選考情報がチェックできません。後になってエントリーをしても「もう説明会開催の予定がない…」という事態に…。
気になった企業にはどんどんエントリー、説明会開催の連絡や筆記試験の受付等の重要情報を逃さないようにしましょう。
③エントリーはできるだけ早めに

先述したように、エントリーをしておかないと説明会の開催やエントリーシートの提出期限等の重要情報を知ることができません。選考に参加する機会を逃さないためにも早めのエントリーが得策。
理由はもう一つ、就職活動が後半になるに従って、説明会が混むようになります。そうなった時に予約で席がとりにくくなるためです。
序盤の説明会に参加するためにも、出来るだけ早い時期にエントリーを済ませておけば席が取れない心配もありません。
いかがでしたでしょうか?エントリーは就活の入り口。スタートがうまくいくと、そこからの就活も円滑に進むはずです。スタートダッシュをうまく決めましょう。