こんにちは!新ライターの大槻です。
先日TRUNKのトレーニングを受けてきたことを記事にします。今回はHTML,CSSについてです
まず初めになぜHTML,CSSを勉強したのかというと単純にwebデザイナーってかっこいいなと思ったからです!
・コーダー
Webデザイナーがデザインしたものを、Web上で見られるように作成する職種をコーダーと言います。
・webデザイナー
企業や個人などのクライアントから依頼されたWebサイトのデザインを担当する職種を言います。
・フロントエンジニア(webディベロッパー)
フロントエンジニアの定義は会社によって異なる場合があるのですが、主に高度なweb制作スキルを持つ人のことを指します。
例えば、Webデザイナーのデザインをもとに、HTML、CSS、JavaScript(jQuery)、PHPの設計や実装、WordPressなどのCMS構築やカスタマイズを担当したりします。
・UXエンジニア
UXは「ユーザー・エクスペリエンス」の略で、ユーザーが使った際に経験する、ワクワク、ドキドキのようなプラスの感情を提供する仕事。
見た目のみではなく、使い勝手や信頼性などの側面を重視した設計をします。
ちなみにUIとは「ユーザーインターフェイス」の略でコンピューターとユーザーとの接点の設計を行うことです。
Illustrator,Photoshopを使う職種
・広告デザイナー
・グラフィックデザイナー
・UX/UIデザイナー
などが挙げられます。
このトレーニングを受けるまで僕自身、イラレ、フォトショが使えればwebデザイナーになれると勘違いしていました。
そしてデザイナーはひとくくりにできないほど多岐にわたっていることがわかりました。
HTMLとは、Hyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)の略で、Webページを作るための最も基本的なマークアップ言語のひとつです。
HTMLは複数のタグで生成されています。
HTMLは文書に目印をつける方法を定めた文法上の約束です。

これを打ち込むとweb上でこう表示されます。

次にCSSとは、Cascading Style Sheets(カスケーディング スタイル シート) の略で、webページのスタイルを指定するための言語です。
CSSは、色とか形(スタイル)を変更するためのものです。
CSSはstyleタグで表現されています。

こうすると

こんな感じになります
デザインは伝えることが大切です。
「デザイン」と「アート」の違いは「相手のことを思って作る」か「自己満」で作るか、仕事にする上でとても大きな違いです。
webページであれば、誰がどんな時に見るかを考えて装飾します。
自分が思い描いていたwebデザイナーとギャップがありました!

https://otsuki-takuto.github.io/#3
僕自身数回のトレーニングでここまで作れるようになりました。
もちろん復習は必要でした。
まだまだ未熟なページではありますが、1から自分で作ったサイトには愛着が湧いてきます。
この記事では簡単なタグの説明しかしませんでしたが、実際にトレーニングを受けることで自分のポートフォリオサイトなど作れるようになります。
右も左も分からない中、実際にwebページを作ってみて、
「webデザイナーかっこいい」がきっかけの僕としては大変でした
でもどうゆうことをしているのか理解できたし、webに関してだけでも何かを作る職種ってたくさんあるんだなと思いました。
これは勉強してなかったら今も「デザイナーかっこいい」と思っていたと思います。
やってもたからこそわかることがたくさんあったのでトレーニングを受けてよかったなと思います
最後に,
TRUNKのトレーニングは学生無料でご利用できますので一緒にトレーニングを受けましょう!
先日TRUNKのトレーニングを受けてきたことを記事にします。今回はHTML,CSSについてです
まず初めになぜHTML,CSSを勉強したのかというと単純にwebデザイナーってかっこいいなと思ったからです!
HTML,CSSを勉強することで就ける職種
HTML,CSSを書ける人ができる職種。
・コーダー
Webデザイナーがデザインしたものを、Web上で見られるように作成する職種をコーダーと言います。
・webデザイナー
企業や個人などのクライアントから依頼されたWebサイトのデザインを担当する職種を言います。
・フロントエンジニア(webディベロッパー)
フロントエンジニアの定義は会社によって異なる場合があるのですが、主に高度なweb制作スキルを持つ人のことを指します。
例えば、Webデザイナーのデザインをもとに、HTML、CSS、JavaScript(jQuery)、PHPの設計や実装、WordPressなどのCMS構築やカスタマイズを担当したりします。
・UXエンジニア
UXは「ユーザー・エクスペリエンス」の略で、ユーザーが使った際に経験する、ワクワク、ドキドキのようなプラスの感情を提供する仕事。
見た目のみではなく、使い勝手や信頼性などの側面を重視した設計をします。
ちなみにUIとは「ユーザーインターフェイス」の略でコンピューターとユーザーとの接点の設計を行うことです。
Illustrator,Photoshopを使う職種
・広告デザイナー
・グラフィックデザイナー
・UX/UIデザイナー
などが挙げられます。
このトレーニングを受けるまで僕自身、イラレ、フォトショが使えればwebデザイナーになれると勘違いしていました。
そしてデザイナーはひとくくりにできないほど多岐にわたっていることがわかりました。
そもそもHTML,CSSって何?
HTMLとは、Hyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)の略で、Webページを作るための最も基本的なマークアップ言語のひとつです。
HTMLは複数のタグで生成されています。
HTMLは文書に目印をつける方法を定めた文法上の約束です。

これを打ち込むとweb上でこう表示されます。

次にCSSとは、Cascading Style Sheets(カスケーディング スタイル シート) の略で、webページのスタイルを指定するための言語です。
CSSは、色とか形(スタイル)を変更するためのものです。
CSSはstyleタグで表現されています。

こうすると

こんな感じになります
デザインは伝えることが大切です。
「デザイン」と「アート」の違いは「相手のことを思って作る」か「自己満」で作るか、仕事にする上でとても大きな違いです。
webページであれば、誰がどんな時に見るかを考えて装飾します。
自分が思い描いていたwebデザイナーとギャップがありました!
TRUNKで勉強した成果!

https://otsuki-takuto.github.io/#3
僕自身数回のトレーニングでここまで作れるようになりました。
もちろん復習は必要でした。
まだまだ未熟なページではありますが、1から自分で作ったサイトには愛着が湧いてきます。
この記事では簡単なタグの説明しかしませんでしたが、実際にトレーニングを受けることで自分のポートフォリオサイトなど作れるようになります。
右も左も分からない中、実際にwebページを作ってみて、
「webデザイナーかっこいい」がきっかけの僕としては大変でした
でもどうゆうことをしているのか理解できたし、webに関してだけでも何かを作る職種ってたくさんあるんだなと思いました。
これは勉強してなかったら今も「デザイナーかっこいい」と思っていたと思います。
やってもたからこそわかることがたくさんあったのでトレーニングを受けてよかったなと思います
最後に,
TRUNKのトレーニングは学生無料でご利用できますので一緒にトレーニングを受けましょう!
